大人達の成人式。 | ひとりごと | 心理カウンセラー 衛藤信之 | 日本メンタルヘルス協会

えとうのひとりごと


■大人達の成人式。
2001年2月1日
 今年、成人者のマナーの悪さがマスメディアで一つの話題になった。そもそも成人式とはなんでしょうか。

 いろんな国で成人になる儀式があります。子供から大人への通過儀式は、本来、その集団の中で、その個人を大人として認めるかどうかを確認する行事です。
 自然を教訓とする国々では、成人の儀式は、試練を乗り越え、厳しい関門を通過しなければならない重要な通過儀礼です。
 
 自然の中で生きる人たちの成人の儀式は、ジャングルに一人放り出されて、獲物を仕留めて村に帰ることで大人として認められるとか、洞窟の中に放り込まれて、子供時代の甘えや弱さを確認し、自分が何者であるのかというビジョンを得て、今後は自分自身が、弱き者をサポートする側になるのだと自覚するとか。 若者がスリルを楽しんでいるバンジージャンプも、もとは通過儀礼の一つです。もちろん、遊びのバンジーとは比べものにならないほど過酷なもので、完全に命が保証される現代のようなものではありません。

 このように本来、成人の儀式は肉体的にも精神的にも苦しさが伴なうものです。

 シッカリした大人を彼らに求めるならば、日本の成人式にも通過儀礼を作ればよいのです。
成人式の日までに1年かけて他人に親切にして10人の人から喜んでもらわなければ大人として許可できないルールをもうける。
 例えるなら、成人式パスポート。そのパスポートに10人の人から感謝印をもらう。ボランティアは3カ月以上などの何か試練を与えるのもよいでしょう。
 子供ならば友達に親切に出来れば幼稚園は卒業する。
 赤ちゃんの夜鳴きに耐えられるようになれば子育てを許可し、子供はわがままで、手がかかる存在だと理解すれば、子供を虐待して死なせる未成熟な親たちもいなくなるのでしょう。

 20歳だから成人。年齢だけですべてを許可する。それが問題ではないでしょうか。
 
 この年齢だから、これぐらいはできるだろうという年齢輪切り教育は、いろいろな問題を生んでいます。同じ小学校1年生でも大人びた子供、子供っぽい子供、といろいろ存在するのです。
それを年齢だけで輪切りにし一律に同じ教育を始める。結果、早くから順位は決まってしまう。 うまくその時に、脳の発達とやる気が一致した子供は運が良いのです。しかし、目覚めが遅く夢にさまよう子供は、人生の早期に人間の評価が決められ「自分はバカだ」と固定観念を持ってしまう。いくらその子に、今はまだ発芽しない潜在能力が備わっていてもです。

 小学5年で解けない問題を、中学2年で自分の力で理解し解いても、それはもう遅いのだろうか。その問題がどのように大切であるかということに心から気づいても、小学5年でさっさと解いて走り抜けた子供のほうがやはり偉いのだろうか。年齢だけの人間判定は、どうしようもない大人を育て、子供の可能性を奪ってしまう。管理が楽で、判定が単純だという「年齢輪切り教育」は人を育てる知恵やセンスがないのです。

 僕の講座のように話がそれてしまったので、成人式に話を戻しましょう。

 日本の成人式は、親に立派な衣裳を着せてもらい、出かける時には「楽しんでいらっしゃい」と両親に送り出されている若者が多い気がします。
 アメリカでいうなら学生の卒業パーティがこれにあたります。学生中心のパーティではゲストである先生が堅苦しい挨拶はしないのが逆にマナーです。
 
 ですから、もし成人式出席者と行政側に互いに認識のズレがあるなら「マナーがない」のはお互いさまでしょう。

 今の若者は成人式会場を、そこに行けば「仲間に会える場所」としか認識がないのでしょう。「成人するには言動、行動に責任がかかるのだ」と説明をしないで成人式に送り出す家庭にも問題がありますが。

 親が大半の金銭的な援助をし、子供に代わり挨拶をする結婚式といい、すべてお膳立ての成人式といい、日本の大人たちは、すべてに対して子供に過干渉なのです。「大人になれ!」と口では言いながら成人者を子供扱いする家庭や国家の体質は、もうそろそろ卒業する時期です。大人にならなければならないのは、子供に自分の見栄や欲求を押し付ける大人たちではないのでしょうか。

背景画像を含めた印刷方法について